更新日 | 更新内容 | ||
---|---|---|---|
2025.4.5 | 変更 | <変更前>小野昌延=松村信夫著・新・不正競争防止法概説(上)(下)(第3版・2020年・青林書院) <変更後>小野昌延=松村信夫『最新 不正競争防止法概説 上巻 ・下巻』(2025年・青林書院) |
T編 1.2 不正競争防止法について |
2025.3.22 | 変更 | <変更前>1.5 意匠法について a 加藤恒久・意匠法要説(1981年・ぎょうせい) b 加藤恒久・改正意匠法のすべて(1999年・日本法令) c 斎藤暸二・意匠法概説(補訂版・1995年・有斐閣) d 斎藤暸二・意匠法(第2版・1986年・発明協会) e 高田忠・意匠(1969年・有斐閣) f 茶園成樹編・意匠法(2012年・有斐閣) aは,やや古くなったが,基本的な事項についての解説を主としているので,1998年改正の優れた解説であるbで補えば,現行法の解説書としても利用することができる。 c、dは特許庁出身の弁理士が著した意匠法のスタンダード。早く書かれたdが各論点につき分量のバランスが採れているのに対して、cは重要な部分に紙数を注ぎ込む反面、バッサリと省略している部分もあり、それぞれ特徴がある。cの方が新しいが、1998年改正のフォローはこれからである。 eはかつてのスタンダード。 <変更後>1.5 意匠法について a 杉光一成・意匠法講義(2023年・発明推進協会) b 加藤恒久・意匠法要説(1981年・ぎょうせい) c 加藤恒久・改正意匠法のすべて(1999年・日本法令) d 斎藤暸二・意匠法概説(補訂版・1995年・有斐閣) e 斎藤暸二・意匠法(第2版・1986年・発明協会) f 高田忠・意匠(1969年・有斐閣) g 茶園成樹編・意匠法(第2版・2020年・有斐閣) aは、意匠が保護される根拠を需要の増大に求める需要説に基づいて、意匠法全体をなるべく一貫して説明する教科書。論点も数多く拾っており、実務的な価値も高い。 bは、aが依拠した需要説を唱えた教科書。大改正であった1998年改正の優れた解説であるcで補えば、1998年改正法の解説書としても利用することができる。もっとも、画像意匠等を導入した2019年改正には対応できない。 d、eは特許庁出身の弁理士が著したもので、fの次の世代の1998年改正前のスタンダード。 fは、もはや古典となったかつてのスタンダード。 なお、意匠法にあっては、裁判例や学説を渉猟した邦語の体系書はいまだに著されたことはないが、青木大也先生の一連の業績(主要なものを下記に掲げた)を追うことで、その欠缺をかなりの程度埋めることができる。 青木大也「意匠」茶園成樹編『意匠法』(第2版・2020年) 青木大也「意匠法改正をめぐる諸問題(1)・(2)」知的財産法政策学研究55号(2020年)・60号(2021) 青木大也「意匠法と著作権法の比較検討―新しい意匠をめぐって」NB1232号(2022年) 青木大也「意匠法改正―画像デザイン・空間デザインの保護拡充ほか」年報知的財産法2019-2020(2019年) 青木大也「新しい意匠に係る意匠権の権利行使に関する検討課題」パテント75巻11号(2022年) 青木大也「意匠法改正―保護対象の拡大と関連意匠制度の拡充を中心に」ジュリスト1541号(2020年) 青木大也「画像の意匠の保護対象・保護範囲に関する覚書」令和3年度知的財産に関する日中共同研究調査報告書(2022年) 青木大也「3D データと意匠法―3D プリンタの活用を見据えて」パテント73巻8号(別冊パテント23号)(2020年) 青木大也「画像の意匠の可能性と限界―仮想空間を念頭に」パテント78巻3号(別冊パテント27号)(2025年) 青木大也「欧米法との対比から見た仮想空間上のデザインとわが国意匠法」IPジャーナル26号(2023年) 青木大也「現実世界のデザインとメタバース内のアイテム」法学教室515号(2023年) 青木大也「バーチャル空間における意匠保護の現状と今後―著作権法、不正競争防止法との差異を踏まえて」DESIGN PROTECT137号(2023年) 青木大也「空間デザインの保護―建築物の意匠と内装の意匠に関する若干の検討」日本工業所有権法学会年報43号(2020年) 青木大也「意匠の類似と物品の類似―知的財産権の範囲と物品等の意義」日本工業所有権法学会年報40号(2017年) 青木大也「意匠法における物品の類似性について」論究ジュリスト7号(2013年) 青木大也「意匠法における新規性喪失の例外をめぐる一考察―令和5年改正を踏まえて」民商法雑誌159巻5号(2023年) 青木大也「図面の省略された意匠登録出願について―意匠審査基準の改訂を例に」DESIGN PROTECT118号(2018年) 青木大也「一意匠一出願の原則と組物の意匠に係る一考察」特許研究72号(2021年) 青木大也「秘密意匠制度に関する一考察―その効果をめぐって」同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦U』(2020年・弘文堂) 青木大也「保護主体」茶園成樹編『意匠法』(第2版・2020年) 青木大也「部分意匠と全体意匠―その関係について」平成29年度知的財産に関する日中共同研究報告書(2018年) 青木大也「部分意匠の類否に関する一考察」同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦』(2013年・弘文堂) 青木大也「部分意匠に係る意匠権の侵害について」パテント68巻9号(2015年) |
T編 1.5 意匠法について |
2025.1.23 | 変更 | <変更前>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(第3版・2021年・有斐閣) <変更後>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(第4版・2024年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
2025.1.7 | 変更 | <変更前>半田正夫=松田政行編・著作権法コンメンタール1〜3(第2版・2015年・勁草書房) <変更後>半田正夫=松田政行編・著作権法コンメンタール1〜3(第2版・2015年・勁草書房)+池村聡・著作権法コンメンタール別冊 平成21改正解説(2010年・勁草書房)+池村聡=壹貫田剛史・著作権法コンメンタール別冊 平成24年改正解説(2013年・勁草書房)+松田政行編・著作権法コンメンタール別冊 平成30年・令和2年改正解説(2022年・勁草書房) |
U編 6 裁判例 |
2024.12.24 | 追加 | 齋藤尚男『ライセンス亜種と知財信託 知財デューデリジェンスにおける特許の価値評価』(2024年・成文堂) |
T編 2 研究書 |
2024.11.17 | 変更 | <変更前>岡村久道・著作権法(第5版・2020年・民事法研究会) <変更後>岡村久道・著作権法(第6版・2024年・民事法研究会) |
T編 1.7 著作権法について |
2024.10.31 | 追加 | 燒慧太『著作権の保護範囲と正当化理論』(2024年・弘文堂) |
T編 2 研究書 | 追加 | 三村量一古稀『切り拓く知財法の未来』(2024年・日本評論社) | U編 9 単行本[知的財産法] | 追加 | 藤本昇喜寿『最近の知的財産における諸課題:企業知財関係者・学者・弁護士・弁理士・特許情報分析者の総集』(2024年・発明協会) | U編 9 単行本[知的財産法] |
2024.8.14 | 変更 | <変更前>田村善之=時井真氏=酒迎明洋・プラクティス知的財産法T 特許法(2020年・信山社) <変更後>田村善之=時井真氏=酒迎明洋・プラクティス知的財産法T 特許法(第2版・2024年・信山社) |
T編 1.3 特許法について |
2024.4.12 | 変更 | <変更前> a 竹田和彦・特許の知識(第8版・2006年・ダイヤモンド社) b 増井和夫=田村善之・特許判例ガイド(第4版・2012年・有斐閣) c 田村善之=時井真氏=酒迎明洋・プラクティス知的財産法T 特許法(2020年・信山社) d 吉藤幸朔=熊谷健一・特許法概説(第13版・1998年・有斐閣) e 中山信弘・特許法(第4版・2019年・弘文堂) f 高林龍・標準特許法(第7版・2020年・有斐閣) g 渋谷達紀・特許法(2013年・発明協会) h 茶園成樹編・特許法(第2版・2017年・有斐閣) i 島並良=上野達弘=横山久芳・特許法入門(第2版・2021年・有斐閣) <変更後> a 田村善之=清水紀子・特許法講義(2024年・弘文堂) b 田村善之=時井真氏=酒迎明洋・プラクティス知的財産法T 特許法(2020年・信山社) c 増井和夫=田村善之・特許判例ガイド(第4版・2012年・有斐閣) d 竹田和彦・特許の知識(第8版・2006年・ダイヤモンド社) e 吉藤幸朔=熊谷健一・特許法概説(第13版・1998年・有斐閣) f 中山信弘・特許法(第5版・2023年・弘文堂) g 高林龍・標準特許法(第8版・2023年・有斐閣) h 渋谷達紀・特許法(2013年・発明協会) i 茶園成樹編・特許法(第2版・2017年・有斐閣) j 島並良=上野達弘=横山久芳・特許法入門(第2版・2021年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について | 追加 |
舘秀典『用途発明の法理論ー発明概念の歴史的・比較法的考察』(2024年・信山社) |
T編 2 研究書 | 追加 | 上野達弘=奥邨弘司編『AIと著作権』(2024年・勁草書房) |
U編 9 単行本[著作権法] |
2023.10.27 | 変更 | <変更前>茶園成樹編・知的財産関係条約(2015年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・知的財産関係条約(第2版・2023年・有斐閣) |
T編 1.9 国際的な側面について | 変更 | <変更前>中山信弘・著作権法(第3版・2020年・有斐閣) <変更後>中山信弘・著作権法(第4版・2023年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について | 追加 | 大日方信春・表現の自由と知的財産権(2023年・信山社) |
T編 2 研究書 | 追加 | 清水節古希・多様化する知的財産権訴訟の未来へ(2023年・日本加除出版) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2023.9.11 | 追加 | 特許庁総務部総務課制度審議室編・令和3年特許法等の一部改正産業財産権法の解説(2022年・発明協会) |
U編 3 起草趣旨解説 |
追加 | 田村善之還暦・知的財産法政策学の旅(2023年・弘文堂) |
U編 9 単行本[知的財産法] | |
2023.7.1 | 追加 | 時井真・特許法における進歩性要件 基礎理論と日本,中国,ドイツ,EPO及び米国の裁判例分析(2023年・信山社) |
T編 2 研究書 |
2023.6.14 | 変更 | <変更前>作花文雄・詳解著作権法(第5版・2018年・ぎょうせい) <変更後>作花文雄・詳解著作権法(第6版・2022年・ぎょうせい) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 小泉直樹ほか・条解著作権法(2023年・弘文堂) |
U編 6 裁判例 | |
2023.4.7 | 変更 | <変更前>田村善之・知的財産権と損害賠償(新版・2004年・弘文堂) <変更後>田村善之・知的財産権と損害賠償(第3版・2023年・弘文堂) |
T編 2 研究書 |
追加 | 駒田泰土・知的財産法研究における大陸法的視座(2023年・有斐閣) |
T編 2 研究書 | |
2023.3.22 | 変更 | <変更前>平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美・入門 知的財産法(第2版・2020年・有斐閣) <変更後>平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美・入門 知的財産法(第3版・2023年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
変更 | <変更前>愛知靖之=前田健=金子敏哉=青木大也・知的財産法(2018年・有斐閣) <変更後>愛知靖之=前田健=金子敏哉=青木大也・知的財産法(第2版・2023年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について | |
2023.2.17 | 変更 | <変更前>平尾正樹・商標法(第2次改訂版・2015年・学陽書房) <変更後>平尾正樹・商標法(第3次改訂版・2022年・学陽書房) |
T編 1.6 商標法について | 変更 | <変更前>高林龍・標準特許法(第6版・2017年・有斐閣) <変更後>高林龍・標準特許法(第7版・2020年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について | 変更 | <変更前>高林龍・標準著作権法(第4版・2019年・有斐閣) <変更後>高林龍・標準著作権法(第5版・2022年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について | 追加 | 高林龍古稀・知的財産法学の新たな地平(2022年・日本評論社) |
U編 9 単行本[知的財産法] | 追加 | 田村善之編・知財とパブリック・ドメイン1〜3(2023年・勁草書房) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2022.9.12 | 追加 | 今村哲也・地理的表示保護制度の生成と展開(2022年・弘文堂) |
T編 2 研究書 |
2022.5.9 | 変更 | <変更前>寒河江孝允=峯唯夫=金井重彦 編・意匠法コンメンタール(第2版・2012年・レクシスネクシス・ジャパン) <変更後>寒河江孝允=峯唯夫=金井重彦編・意匠法コンメンタール(新版・2022年・勁草書房) |
U編 6 裁判例 |
2022.4.6 | 追加 | 長岡貞男・発明の経済学 イノベーションへの知識創造(2022年・日本評論社) |
T編 2 研究書 |
変更 | <変更前>小泉直樹・知的財産法(2018年・弘文堂) <変更後>小泉直樹・知的財産法(第2版・2022年・弘文堂) |
T編 1.1 知的財産法全般について | |
変更 | <変更前>金井重彦=鈴木将文=松嶋隆弘・商標法コンメンタール(2015年・ レクシスネクシス・ジャパン) <変更後>金井重彦=鈴木将文=松嶋隆弘編・商標法コンメンタール(新版・2022年・ 勁草書房) |
U編 6 裁判例 | |
2022.3.25 | 追加 | 茶園成樹=上野達弘編・デザイン保護法(2022年・勁草書房) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
追加 | q 才原慶道『わかる著作権法講義』(2021年・日本経済評論社) |
T編 1.7 著作権法について | |
2022.1.5 | 変更 | <変更前>島並良=上野達弘=横山久芳・特許法入門(2014年・有斐閣) <変更後>島並良=上野達弘=横山久芳・特許法入門(第2版・2021年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について | 変更 | <変更前>茶園成樹編・著作権法(第2版・2016年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・著作権法(第3版・2021年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について | 変更 | <変更前>安藤和宏・よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編・実践編(5th Edition・2018年・リットーミュージック) <変更後>安藤和宏・よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編・実践編(6th Edition・2021年・リットーミュージック) |
T編 1.7 著作権法について | 追加 | 髙部眞規子退官・知的財産権訴訟の煌めき(2022年・金融財政事情研究会) |
U編 9 単行本[知的財産法] | 追加 | 高倉成男=木下昌彦=金子敏哉編・知的財産法制と憲法的価値(2022年・有斐閣) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2021.10.19 | 追加 | 田村善之=山根崇邦編・知財のフロンティア1・2 (2021年・勁草書房) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2021.9.6 | 追加 | 木棚照一編・実践 知的財産法:制度と戦略入門(2017年・法律文化社) 大石玄=佐藤豊編・18歳からはじめる知的財産法(2021年・法律文化社) 志田陽子=比良友佳理・あたらしい表現活動と法(2018年・武蔵野美術大学出版局) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
追加 | 上野達弘=前田哲男・〈ケース研究〉著作物の類似性判断:ビジュアルアート編(2021年・勁草書房) |
T編 1.7 著作権法について | |
追加 | 知的財産研究教育財団編・医療と特許 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与(2017年・創英社) |
U編 9 単行本[特許法] | |
2021.8.29 | 追加 | 日向野弘毅・建築家の著作権(1997年・成文堂) |
T編 2 研究書 |
2021.7.16 | 変更 | <変更前>小野昌延=三山峻司・新・商標法概説(第2版・2013年・青林書院) <変更後>小野昌延=三山峻司・新・商標法概説(第3版・2021年・青林書院) |
T編 1.6 商標法について |
2021.4.19 | 変更 | <変更前>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(第2版・2016年・有斐閣) <変更後>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(第3版・2021年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 本山雅弘・著作隣接権の理論(2021年・成文堂) |
T編 2 研究書 | |
追加 | 斉藤博・人格権法の発展(2021年・弘文堂) |
T編 2 研究書 | |
2021.4.7 | 追加 | k 前田健=金子敏哉=青木大也編・図録知的財産法(2021年・弘文堂) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2021.4.6 | 変更 | <変更前>田村善之=時井真・ロジスティクス知的財産法I(2012年・信山社) <変更後>田村善之=時井真氏=酒迎明洋・プラクティス知的財産法T 特許法(2020年・信山社) |
T編 1.3 特許法について |
変更 | <変更前>田村善之=高瀬亜富=平澤卓人・ロジスティクス知的財産法U(2014年・信山社) <変更後>田村善之=高瀬亜富=平澤卓人・プラクティス知的財産法U 著作権法(2020年・信山社) |
T編 1.7 著作権法について | |
2021.1.15 | 変更 | <変更前>岡村久道・著作権法(第4版・2019年・民事法研究会) <変更後>岡村久道・著作権法(第5版・2020年・民事法研究会) |
T編 1.7 著作権法について |
2020.12.10 | 追加 | 同志社大学知的財産法研究会編・知的財産法の挑戦U(2020年・弘文堂) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
追加 | 片山英二古稀・ビジネスローの新しい流れ(2020年・青林書院) |
U編 9 単行本[知的財産法] | |
2020.11.6 | 変更 | <変更前>小野昌延=松村信夫著・新・不正競争防止法概説(第2版・2015年・青林書院) <変更後>小野昌延=松村信夫著・新・不正競争防止法概説(上)(下)(第3版・2020年・青林書院) |
T編 1.2 不正競争防止法について |
変更 | <変更前>金井重彦=小倉秀夫・著作権法コンメンタール(2013年・ レクシスネクシス・ジャパン) <変更後>金井重彦=小倉秀夫・著作権法コンメンタールT〜V(改訂版・2020年・第一法規) |
U編 6 裁判例 | |
2020.11.3 | 追加 | e 武重竜男=荒木昭子・米国特許法講義(2020年・商事法務) |
U編 7 外国法 |
削除 | e 松本直樹米国特許法関連著作 |
U編 7 外国法 | |
削除 | a R.ジンガー(桑田三郎訳)・新ヨーロッパ特許体系(1980年・AIPPI・JAPAN) |
U編 7 外国法 | |
2020.9.28 | 追加 | 吉備国際大学知的財産学研究科10周年=土井輝夫先生追悼=久々湊伸一先生米寿・知的財産法学の世界(2020年・マスターリンク) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2020.9.10 | 変更 | <変更前>中山信弘・著作権法(第2版・2014年・有斐閣) <変更後>中山信弘・著作権法(第3版・2020年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
変更 | <変更前>河島伸子・コンテンツ産業論(2009年・ミネルヴァ書房) <変更後>河島伸子・コンテンツ産業論(第2版・2020年・ミネルヴァ書房) |
T編 2 研究書 | |
追加 | 斎藤誠・バイオテクノロジーの法規整--交差する公法と知的財産法(2020・有斐閣) |
T編 2 研究書 | |
2020.7.27 | 追加 | 商標・意匠・不正競争判例百選(第2版・2020年・有斐閣) |
U編 7 外国法 |
変更 | <変更前>小泉直樹=田村善之編・特許判例百選(第5版・2019年・有斐閣) <変更後>特許判例百選(第5版・2019年・有斐閣) |
U編 9 単行本[特許法] | |
変更 | <変更前>小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編・著作権判例百選(第5版・2016年・有斐閣) <変更後>著作権判例百選(第5版・2016年・有斐閣) |
U編 9 単行本[著作権法] | |
変更 | <変更前>小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編・著作権判例百選(第6版・2019年・有斐閣) <変更後>著作権判例百選(第6版・2019年・有斐閣) |
U編 9 単行本[著作権法] | |
2020.6.11 | 追加 | 牧野利秋編・最新知的財産訴訟実務(2020年・青林書院) |
U編 9 単行本[知的財産法] | 2020.6.7 | 追加 | n 特許庁総務部総務課制度審議室編・令和元年特許法等の一部改正産業財産権法の解説(2020年・発明協会) |
U編 3 起草趣旨解説 |
2020.5.19 | 変更 | <変更前>角田政芳=辰巳直彦・知的財産法(第8版・2017年・有斐閣) <変更後>角田政芳=辰巳直彦・知的財産法 (第9版・2020年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
変更 | <変更前>特許庁編・工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(第20版・2017年・発明協会) <変更後>特許庁編・工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(第21版・2020年・発明協会) |
U編 3 起草趣旨解説 | |
2020.3.27 | 変更 | <変更前> 平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美・入門 知的財産法(2016年・有斐閣) <変更後>平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美・入門 知的財産法(第2版・2020年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2020.2.7 | 変更 | <変更前>松村信夫・不正競業訴訟の法理と実務(第4版・2004年・民事法研究会) <変更後>松村信夫・新・不正競業訴訟の法理と実務(2014年・民事法研究会) |
T編 1.2 不正競争防止法について |
2020.1.14 | 追加 | 田村善之・知財の理論(2019年・有斐閣) |
T編 2 研究書 |
2020.1.9 | 変更 | <変更前>高林龍・標準著作権法(第3版・2016年・有斐閣) <変更後>高林龍・標準著作権法(第4版・2019年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
2019.10.31 | 変更 | <変更前>馬瀬文夫古稀・判例特許侵害法 (1986年・発明協会) <変更後>馬瀬文夫古稀・判例特許侵害法 (1983年・発明協会) |
U編 9 単行本[特許法] | 2019.10.4 | 変更 | <変更前>c 小野昌延=三山峻司・新・商標法概説(2009年・青林書院) <変更後>c 小野昌延=三山峻司・新・商標法概説(第2版・2013年・青林書院) |
T編 1.6 商標法について |
変更 | <変更前>茶園成樹編・不正競争防止法(2015年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・不正競争防止法(第2版・2019年・有斐閣) |
T編 1.2 不正競争防止法について | |
2019.8.26 | 変更 | <変更前> 中山信弘・特許法(第3版・2016年・弘文堂) <変更後>中山信弘・特許法(第4版・2019年・弘文堂) |
T編 1.3 特許法について |
2019.8.20 | 変更 | <変更前>岡村久道・著作権法(第3版・2016年・民事法研究会) <変更後>岡村久道・著作権法(第4版・2019年・民事法研究会) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 小野昌延追悼・ 続・知的財産法最高裁判例評釈大系(2019年・青林書院)
|
U編 9 単行本[知的財産法] | |
追加 | 中空萌・知的所有権の人類学ー現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知(2019年・世界思想社) |
T編 2 研究書 | 2019.8.8 | 変更 | <変更前>経済産業省知的財産政策室編・逐条解説不正競争防止法(2016年・商事法務) <変更後>経済産業省知的財産政策室編・逐条解説不正競争防止法(第2版・2019年・商事法務) |
U編 3 起草趣旨解説 |
追加 | 特許庁総務部総務課制度審議室編・平成30年特許法等の一部改正 産業財産権法の解説(2019年・発明協会)
|
U編 3 起草趣旨解説 | |
追加 | 小泉直樹=田村善之編・特許判例百選(第5版・2019年・有斐閣) |
U編 9 単行本[特許法] | |
2019.3.12 | 追加 | 小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編・著作権判例百選(第6版・2019年・有斐閣) |
U編 9 単行本[著作権法] |
2019.3.8 | 変更 | <変更前>土肥一史・知的財産法入門(第15版・2015年・中央経済社) <変更後>土肥一史・知的財産法入門(第16版・2019年・中央経済社) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2019.2.19 | 変更 | <変更前>髙部眞規子編・知的財産権訴訟T(最新裁判実務大系10・2018年・青林書院)、髙部眞規子編・知的財産権訴訟U(最新裁判実務大系11・2018年・青林書院) <変更後>髙部眞規子編・知的財産権訴訟T〜U(最新裁判実務大系10〜11・2018年・青林書院) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
2018.6.1 | 追加 | 髙部眞規子編・知的財産権訴訟T(最新裁判実務大系10・2018年・青林書院) |
U編 9 単行本[知的財産法] |
追加 | 髙部眞規子編・知的財産権訴訟U(最新裁判実務大系11・2018年・青林書院) |
U編 9 単行本[知的財産法] | |
2018.12.30 | 変更 | <変更前>岡村久道・著作権法(新訂版・2013年・民事法研究会) <変更後>岡村久道・著作権法(第3版・2016年・民事法研究会) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 河島伸子・コンテンツ産業論(2009年・ミネルヴァ書房) |
T編 2 研究書 | |
変更 | <変更前>内藤篤=田代貞之・パブリシティ権概説(第2版・2005年・木鐸社) <変更後>内藤篤=田代貞之・パブリシティ権概説(第3版・2014年・木鐸社) |
T編 2 研究書 | |
変更 | <変更前>農林水産省生産局種苗課編著・逐条解説種苗法(2003年・経済産業調査会) <変更後>農林水産省生産局知的財産課編著・最新逐条解説種苗法(2009年・ぎょうせい) |
U編 3 起草趣旨解説 | |
変更 | <変更前>特許庁編・工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(第19版・2012年・発明協会 <変更後>特許庁編・工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(第20版・2017年・発明協会) |
U編 3 起草趣旨解説 | |
2018.9.20 | 変更 | <変更前>e 茶園成樹編・商標法(2014年・有斐閣) <変更後>e 茶園成樹編・商標法(第2版・2018年・有斐閣) |
T編 1.6 商標法について |
2018.6.1 | 追加 | 小松陽一郎古稀・特許権侵害紛争の実務 裁判例を踏まえた解決手段とその展望 (2018年・青林書院) |
U編 9 単行本 [特許法] |
変更 | <変更前>知的財産研究所=島並良編『岐路に立つ特許制度』(知的財産研究所20周年記念論文集・2009年・知的財産研究所) <変更後>知的財産研究所20周年記念・岐路に立つ特許制度(2009年・知的財産研究所) |
U編 9 単行本 [特許法] | |
2018.5.17 | 追加 | b 木棚照一・国際知的財産法入門(2018年・日本評論社) |
T編 1.9 国際的な側面について |
2018.5.7 | 削除 | c 知的財産研究所・蔵書論文検索ページ |
U編 10 論文の動向の把握法 |
2018.4.28 | 追加 | 愛知 靖之=前田健=金子敏哉=青木大也・知的財産法(2018年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
変更 | <変更前>髙部眞規子編・著作権・商標・不競法関係訴訟の実務(2015年・商事法務) <変更後>髙部眞規子編・著作権・商標・不競法関係訴訟の実務(第2版・2018年・商事法務) |
U編 9 単行本 [知的財産法] | |
2018.3.19 | 追加 | 小泉直樹・知的財産法(2018年・弘文堂) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
変更 | <変更前>作花文雄・詳解著作権法(第4版・2010年・ぎょうせい) <変更後>作花文雄・詳解著作権法(第5版・2018年・ぎょうせい) |
T編 1.7 著作権法について | |
2018.2.26 | 変更 | <変更前>安藤和宏・よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編・実践編(4th Edition・2011年・リットーミュージック) <変更後>安藤和宏・よくわかる音楽著作権ビジネス基礎編・実践編(5th Edition・2018年・リットーミュージック) |
T編 1.7 著作権法について |
2018.2.12 | 変更 | <変更前>知的財産研究会・新・知的財産権侵害物品の水際取締制度の解説(2004年改訂版・2004年・日本関税協会知的財産情報センター) <変更後>知的財産権侵害物品の水際取締制度の解説(2009年・2009年・知的財産情報センター(CIPIC) |
U編 3 起草趣旨解説 |
2018.1.11 | 変更 | <変更前>高林龍・標準特許法(第5版・2014年・有斐閣) <変更後>高林龍・標準特許法(第6版・2017年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について |
変更 | <変更前>茶園成樹編・特許法(2013年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・特許法(第2版・2017年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について | |
2017.11.6 | 変更 | <変更前>中山信弘=小泉直樹編・新・注解特許法(上)(下)(2011年・青林書院) <変更後>中山信弘=小泉直樹編・新・注解特許法(上)(中)(下)(第2版・2017年・青林書院) |
U編 1 文献目録 |
変更 | <変更前>中山信弘=小泉直樹編・新・注解特許法(上)(下)(2011年・青林書院) (補)中山信弘=小泉直樹編・新・注解特許法[別冊]平成23年特許法解説(2012年・青林書院) <変更後>中山信弘=小泉直樹編・新・注解特許法(上)(中)(下)(第2版・2017年・青林書院) |
U編 6 裁判例 | |
2017.10.2 | 追加 | 林倬史・多国籍企業と知的所有権(1989年・森山書店) |
T編 2 研究書 |
2017.6.13 | 変更 | <変更前>知財研フォーラム(知的財産研究所) / IPマネジメントレビュー(知的財産教育研究会) <変更後>IPジャーナル(知的財産研究教育財団) |
U編 8 雑誌 |
変更 | <変更前>知財年報(商事法務) <変更後>年報知的財産法(日本評論社) |
U編 8 雑誌 | |
2017.4.14 | 追加 | 土肥一史古稀・知的財産法のモルゲンロート(2017年・中央経済社) |
U編 9 単行本 [知的財産法] |
2017.4.12 | 追加 | 中山信弘=金子敏哉『しなやかな著作権制度に向けて コンテンツと著作権法の役割』(2017年・信山社) |
U編 9 単行本[著作権法] |
2017.4.11 | 変更 | <変更前>角田政芳=辰巳直彦・知的財産法(第7版・2015年・有斐閣) <変更後>角田政芳=辰巳直彦・知的財産法(第8版・2017年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2017.3.30 | 変更 | <変更前>茶園成樹編・知的財産法入門(2013年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・知的財産法入門(第2版・2017年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2017.2.13 | 変更 | <変更前>熾批チ規子編・特許訴訟の実務(2012年・商事法務) <変更後>熾批チ規子編・特許訴訟の実務(第2版・2017年・商事法務) |
U編 9 単行本[特許法] |
2017.1.10 | 変更 | <変更前>三山裕三・著作権法詳説−判例で読む15章(第9版・2013年・ レクシスネクシス・ジャパン ) <変更後>三山裕三・著作権法詳説−判例で読む14章(第10版・2016年・勁草書房) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 麻生典=クリストフ・ラーデマッハ編・デザイン保護法制の現状と課題 法学と創作の視点から」(2016年・日本評論社) |
U編 9 単行本[意匠法] | |
追加 | 雑誌の情報を追加・更新 |
U編 8 雑誌 | |
2017.1.4 | 追加 | 小田切宏之・イノベーション時代の競争政策 -- 研究・特許・プラットフォームの法と経済(2016年・有斐閣) |
T編 2 研究書 |
2016.12.16 | 変更 | <変更前>高林龍・標準著作権法(第2版・2013年・有斐閣) <変更後>高林龍・標準著作権法(第3版・2016年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
追加 | 小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘編・著作権判例百選(第5版・2016年・有斐閣) |
U編 9 単行本[著作権法] | |
追加 | k 経済産業省知的財産政策室編・逐条解説不正競争防止法(2016年・商事法務) ※ これに合わせて、『逐条解説不正競争防止法』の説明を加筆 |
U編 3 起草趣旨解説 | |
2016.11.8 | 追加 | h 平嶋竜太=宮脇正晴=蘆立順美・入門 知的財産法(2016年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について |
2016.11.2 | |||
追加 | 相澤吉晴・国際不正競業法の研究(2016年・大学教育出版) |
T編 2 研究書 | |
追加 | 渋谷達紀教授追悼・知的財産法研究の輪(2016年・発明推進協会) |
U編 9 単行本 [知的財産法] | |
2016.10.25 | 変更 | <変更前>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(2009年・有斐閣) <変更後>島並良=上野達弘=横山久芳・著作権法入門(第2版・2016年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
2016.10.18 | 変更 | <変更前>茶園成樹編・著作権法(2014年・有斐閣) <変更後>茶園成樹編・著作権法(第2版・2016年・有斐閣) |
T編 1.7 著作権法について |
2016.10.17 | 変更 | <変更前>小野昌延編・注解商標法(新版・2005年・青林書院) <変更後>小野昌延=三山峻司編・新・注解商標法(2016年・青林書院) |
U編 1 文献目録/6 裁判例 |
2016.7.11 | 変更 | <変更前>半田正夫・著作権法概説(第15版・2013年・法学書院) <変更後>半田正夫・著作権法概説(第16版・2015年・法学書院) |
T編 1.7 著作権法について |
2016.4.22 | 削除 | i 駒田泰土=潮海久雄=山根崇邦・知的財産法1 特許法(2014年・有斐閣) |
T編 1.3 特許法について |
追加 | g 駒田泰土=潮海久雄=山根崇邦・知的財産法T特許法(2014年・有斐閣)・U著作権法(2016年・有斐閣) |
T編 1.1 知的財産法全般について | |
追加 | l 特許庁総務部総務課制度審議室編・平成27年特許法等の一部改正 産業財産権法の解説(2016年・発明協会) |
U編 3 起草趣旨解説 | |
2016.4.7 | 追加 | 野村豊弘古稀・知的財産・コンピュータと法(2016年・商事法務) |
U編 9 単行本[知的財産法] |